エノキの新芽成長記


4月4日 まだ初々しい芽。


4月8日 かわいらしいサイズの葉。赤褐色〜紫系の色が若干混ざっています。


4月12日 形がハッキリしてきました。


4月16日 葉の透明度が落ちて、緑色がくっきり。少し虫にかじられはじめる。


葉をよく見るとイモムシの巣ができています。折りたたまれている部分。

ちょいと失礼して中をのぞく。


4月20日 赤褐色がほとんど抜けた状態。葉も大きくなっています。食べられている葉も増える。


この日もイモムシが登場。


4月25日 食べられている葉の多さ。エノキの葉は虫に人気です。


4月28日 雨の日。こうやって見ると葉の赤みが完全に抜けている。


5月2日 変化が少なくなったように見えて、そんなことはない。28日と比べると、かなり食べられている。


5月6日 ちょっとだけかじられている。


5月10日 食べられ具合の進行がほぼ止まる。新芽としての旬が終わったのかも。



エノキは、雑木林の樹木の中でいちばん好きな種類です。
秋冬には実が多くの野鳥(アトリ科、ヒヨ、ムク、ツグミなど)によって重要な食料源になり、春夏には葉が昆虫たち(ゴマダラチョウ、オオムラサキ、テングチョウなどの幼虫、タマムシの成虫)の重要なエサとなります。
萌芽更新することが前提のコナラ・クヌギやエゴノキと比べてかなり寿命が長いことも特徴。定期的に更新できないことが多い現在の雑木林で、かなり重要な樹木ではないでしょうか。